最新の臨床検査をリードし、患者さんの健康増進に貢献する京都大学医学部附属病院 検査部

京都大学医学部附属病院 検査部 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital

ilac・MRA

検査項目について

血液・凝固検査

一般的な検査項目のおおまかな説明です。詳しくは担当医にお尋ね下さい。

検査結果は診察室にてお受け取り下さい。

略 号検査項目名検査結果の説明
末梢血液一般検査 WBC白血球数感染症などの炎症性疾患、白血病などの血液疾患で
異常値を示す他、薬剤の影響も反映します。
RBC赤血球数貧血や多血症を推測することができます。
HGB血色素量
HCTヘマトクリット
MCV平均赤血球容積RBC、HGB、HCTから計算によって算出され、赤血球1個あたりの大きさや血色素の量を知ることで、貧血の鑑別に用いられます。
MCH平均赤血球血色素量
MCHC平均赤血球血色素濃度
PLT血小板数出血傾向がある場合に、その原因を探索するための
検査の一つです。
血液像 Neutrophil好中球白血球の種類を分類したものです。
細菌・ウイルス感染症、アレルギー反応、各種血液疾患の鑑別に用いられます。
Lymphocyteリンパ球
Monocyte単球
Eosinophil好酸球
Basophil好塩基球
LYMPH#リンパ球絶対数
NEUT#好中球絶対数
網赤血球数 Reti網赤血球数貧血がある場合の検査で、骨髄が赤血球を作る能力があるかどうかの指標となります。
凝固検査 PT(sec)プロトロンビン時間(秒)出血傾向のスクリーニングとして用いられる他、肝硬変症などの肝疾患の進行の程度の診断にも用いられます。また、ワルファリンなどの経口抗凝固療法のモニタリングとしても用いられます。
PT(act)プロトロンビン時間(活性%)
PT(INR)プロトロンビン時間(標準比)
APTT活性化部分
トロンボプラスチン時間
出血傾向のスクリーニングとして用いられる検査で、血友病Aや血友病Bの診断にも必要な検査です。
TTトロンボテスト主として、肺梗塞や深部静脈血栓症などの血栓予防の目的で、ワルファリンなどの経口抗凝固療法を行う際のモニタリング検査として用いられます。
FIBフィブリノゲン血漿中に多量に存在する凝固蛋白で、凝固因子としての機能以外にも、急性炎症や、悪性腫瘍などで血漿濃度は増加します。
ATⅢアンチトロンビンⅢ播種性血管内凝固(DIC)のへパリン療法などでは、血漿中のATⅢ活性はある程度以上必要で、その判断にはATⅢ活性の測定が必要となります。
TATトロンビン・アンチトロンビン
複合体
トロンビンという凝固因子産生のマーカーとして、体内の凝固亢進状態の診断に用いられます。
線溶系検査 DDD.Dダイマー血液凝固機能によって生成された血栓を溶解する
線維素溶解(線溶)に関する検査です。
PLGプラスミノゲン
PICプラスミン・α2プラスミン
インヒビター複合体
その他 ESR赤沈体がどのような状態にあるのか、診断の補助に用います。
ページトップへ