心電図 | 不整脈の有無や種類、心拍数や心臓肥大の可能性、心筋の虚血などを調べます。手術を受けるにあたって、心臓に問題がないかを判断する検査のひとつです。 | ||
ホルター心電図 | 小型軽量の機械を装着して日常生活中の心電図を24時間記録・解析する検査です。通常の短い心電図では記録されない不整脈や虚血を検出できることがあります。動悸や胸痛、めまいなどの症状が心臓に起因するかどうかを調べます。入浴以外特に行動の制限はありません。 | ||
携帯型心電図 | 携帯型の小型心電計を2週間から1ヵ月貸出し、動悸や胸痛などの症状があった時に、患者さん自身で胸に機械を押し当てて記録して頂く検査です。記録して頂くことで症状があった時の心電図を評価します | ||
マスター負荷心電図 | 音の速さに合わせて階段を昇り降りする運動をして頂き、運動前後での心電図変化を調べます。虚血や不整脈の判定に使用します。 | ||
トレッドミル負荷心電図 | 心電図と血圧を記録しながら、電動式のベルトコンベアーの上を歩いて頂きます。段階的にスピードや傾斜を上げて負荷をかけ、心電図・血圧の変化を記録します。心臓虚血や不整脈の有無、症状が出現するかどうかを調べます。 | ||
エルゴメーター負荷心電図 | 心電図と血圧を記録しながら、電動制御式の自転車を漕いで頂きます。足腰が痛くて歩けない方でも、自転車が漕げる方なら運動負荷検査が可能です。段階的に重さが上がるペダルを一定の速さで漕いで頂くことで負荷をかけ、心電図・血圧の変化を記録・評価します。 | ||
CPX | 心肺運動負荷試験 | 口もとにフェイスマスクを着けて頂き、心電図と血圧を記録しながら、トレッドミルやエルゴメーター負荷を行い、運動中の酸素摂取量などの変化を測定します。心臓だけでなく、肺や運動に使われる筋肉を含めた総合的な運動耐容能(体力)を評価する検査です。 | |
ABI | 足関節上腕血圧比 | 足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧/上腕収縮期血圧)を計算したものです。動脈の狭窄や閉塞は主に下肢の動脈に起きることが多いため、上腕と足首の血圧の比によって狭窄や閉塞の程度がわかります。 | |
呼吸機能検査はすべて鼻をノーズクリップで止め、口にマウスピースをくわえて、口で呼吸して検査を行います。 | |||
VC | 肺気量分画測定 | 肺活量(胸に出入りする空気の量)を測定する検査です。 | |
FVC | フローボリュームカーブ測定 | できるだけ大きく息を吸って、一気に吐き出すことができる息(空気)の量を測定します。 | |
VCとFVCは手術を受けるにあたって、呼吸機能に問題がないかを判断する検査のひとつです。 | |||
DLCO | 肺拡散能力検査 | 身体の中(動脈血の中)にどれだけ効率良く酸素が取り込まれているのかを調べる検査です。 | |
FRC | 機能的残気量測定 | 肺の中に最大限空気を吸い込める量(全肺気量)や、最大に吐き出しても肺の中に残っている量(残気量)を調べる検査です。 | |
CV | クロージングボリューム測定 | 通常では検出しにくい末梢気道の閉塞の程度を調べるときに行います。 | |
呼吸抵抗測定 | 呼吸をするときの気道(空気の通り道)における空気の通りにくさ(呼吸抵抗)を調べる検査です。 | ||
EEG | 脳波・睡眠脳波 | 頭皮上から大脳皮質の電気活動を見ています。深部の活動も一部反映されます。てんかん、意識障害の程度や予後の予測等に役立てます。 | |
EMG | 筋電図検査 | 筋力の低下の原因が神経の病気なのか、筋肉の病気なのかが見分けられます。症状の目立つ筋肉に針を刺して調べるので、痛みを伴います。 | |
NCS | 神経伝導検査 | 末梢神経の病気が疑われる場合、,行われます。 必要に応じて上肢は正中、尺骨、橈骨神経、下肢は脛骨、腓骨、腓腹神経を調べます。それぞれの神経走行に沿って電気刺激をして調べます。 | |
ABR | 聴性脳幹反応 | 音刺激を与えることにより、内耳から脳幹部聴覚由来の反応を記録します。 脳幹機能評価、他覚的聴力検査に応用します。 | |
SEP | 体性感覚誘発電位 | 上肢または下肢の神経に電気的刺激を与えることにより誘発される電位です 。頭皮上の感覚野のほかに、多チャンネル同時記録を行なえば、神経根障害、頚髄部病変、脳幹から大脳皮質にかけての病変の診断に有用です。 | |
VEP | 視覚誘発電位 | 眼に光刺激を与えることにより、網膜から大脳視覚野に至る視覚中枢神経系に誘発される電位です。網膜から大脳皮質までの視覚路にある機能異常を検出するのに有用です。 | |
PSG | 終夜睡眠ポリソムノグラフィ | 病院に泊まって頂き、全身にあらゆるセンサーつけて寝て頂くことで睡眠状態を評価する検査です。 | |
心臓超音波検査 | 心臓の形態、動き、血流の流れを評価します。 | ||
経食道心臓超音波検査 | 食道内に超音波プローブを飲み込んで頂き、通常の胸壁上からでは評価が難しい心臓の部位を評価します。 | ||
血管超音波検査 | 血管(頸動脈など)の血行動態・血管性状を評価します。 | ||
腹部超音波検査 | 臓器の形態・性状・腫瘍の有無などを評価します。 | ||
造影腹部超音波検査 | 主に腫瘍の性状判定のために、血管から造影剤を投与し超音波にて評価します。主に腫瘍の性状判定のために、血管から造影剤を投与し超音波にて評価します。 |